2014年3月18日火曜日

第10回 四国88ヶ所霊場めぐりに行ってきました

第10回 四国88ヶ所霊場めぐりに行ってきました。
今回もバス2台に分かれて3月16日(日)~17日(月)、総勢40名で霊場めぐりに行ってきました。
今回は2日間で、第44番~第59番の16ヶ寺をまわりました。
中でも45番岩屋寺は山の頂上にあり、たいへんでした。
泊まりは道後温泉でした。
帰りは今治からしまなみ海道を通って帰りました。
今後の日程は、OBだより4月1日号で発表します。

岩屋寺は山の上
泰山寺と桜

道後グランドホテル前で集合


のんちゃんの あの人はいま ⑦ ~ 髙津 弘一さん ~ 



あっ晴れ!おかやま地域文化賞を受賞した

髙津 弘一さん
1992年(平成4年)退職

2013.10.25 自宅訪問



墨彩画家、玉野市文化協会顧問。
玉野市中央公民館定期講座「墨彩画」講師。
また、総合美術団体「玄画会」顧問として瀬戸内文化圏の美術振興に寄与されています。
そんな髙津さんの自宅を訪問しました。


[野田]          
この度は、あっ晴れ!おかやま地域文化賞の受賞、おめでとうございます。
墨彩画を始められたきっかけは何だったんでしょう。

[髙津]          
岡山県労政事務所の勤務になった時、勤労者美術展が二回目だったと思いますが、
作品が集まらなくて、出展のお願いに回っていた時、水墨画の先生の勧めで始めました。
それが現在に至っています。

[野田]          
これまで続けてこられて特に印象に残っていることがあれば…

[髙津]          
勤労者展で労働大臣賞をもらった時の喜びは大きかった。
全国の勤労者展にも出展させてもらいました。
おととし五十回で勤労者展がなくなったのは残念です。

[野田]          
主に玉野市文化協会で講師をされているとのことですが、
そのあたりのお話をしていただけますか。

[髙津]          
退職の時に市の方から、公民館で教室をやってくれないか、との話があり、
公民館二ヶ所で教室をもつようになりました。
小学校六年生の子どもに、お茶、お花、お琴といっしょに水墨画を描いてもらっています。

[野田]          
1月に個展を開催されるそうですね。

[髙津]          
せっかく賞をいただいたので、お礼の意味を兼ねて、個展を開いて皆さんに見ていただくだけ
でなくて、記念に何か描いたものを差し上げようと思っています。

(髙津さんの個展は平成26年1月15日~19日の間、玉野市総合文化センターで開催されました。)

[野田]          
私達後輩に対して何か伝えたいことがあればお願いします。

[髙津]          
趣味や楽しみを早くから持ってほしい。
何でもいいから趣味をみつけてやってみることですね。
私が長く続いたのも、会の世話役をやったからです。
人の世話をするということが、自分のためになっています。
私は、碁も将棋もマージャンもします。
テレビの碁や将棋の番組を見ていても、かじっておけば楽しみが増えます。
何でもやっていくうちに何か自分に残ってくるということですね。

--------------------------------------------------------------------
訪問時に髙津さんから原稿をいただきましたので、掲載させていただきます。
--------------------------------------------------------------------





あっ晴れ!おかやま
           地域文化賞 受賞

玉野市 髙 津 弘 一






平成25年10月3日、あっ晴れ!おかやま地域文化賞をいただいた。
域の文化振興に努めたことでいただけたものだろう。

平成4年に退職した。三年後に玉野市文化協会長に就任した。
以後六期12年務めたが母と病身の妹の介護で会長職を務めることが難しくなって退任した。

県職員になったのは昭和25年5月、玉野労政事務所に。

最初の仕事が同24年度から始まった岡山県勤労者美術展の出品勧奨だった。
この展覧会は争議に混乱している労働者に、美術に触れ合う機会を作って、心にゆとりを持ってほしいとの意から始まったもの。

でも絵具などの材料がまだ出回っておらず作品の募集に苦労していた。

その時に出会った水墨画の先生
「お前も描いてみろ。そうすれば出品する人の気持ちが解るだろう」と。
これが水墨画を描くようになったきっかけだった。

在職のほとんどが地方暮らし、それだけ時間外は割に自由に過ごせた。
それで水墨画が続いたのだろう。

そのおかげで、趣味の水墨画で勤労展の審査員を三十四回展から修了した五十回展まで務めさせてもらった。

勤労展が稽古を始めた初心者達の絵や書が世間に認められるのか、
県展に出来るだろうかといった美術への登竜門として期待されてきた展覧会だけに、
終了したのは残念なことだった。

四十歳台に一番好きだったことが生涯の道連れになると言う。
できれば退職後の楽しみを少しでも早く見つけてほしいと思っている。
退職後の人生もたっぷりあるのだから。


「のんちゃんの あの人はいま」
シリーズ7 95号掲載

「のんちゃんの あの人はいま」
シリーズ7 95号掲載

のんちゃんの あの人はいま ⑥ ~ 柘野 健次さん ~ 


水川陶影記念館を開設した

柘野 健次 さん
2000年(平成12年)退職

2013.8.15 記念館訪問



「釉薬の可能性に挑み続けた水川の作品を通して吉備焼の魅力に触れてほしい」と
話す柘野さん。

[野田]          
築100年の古民家を改修した記念館
記念館を開設した経緯を教えてください。

[柘野]          
築百年の古い家が売りに出されていたのを購入し、
自分の手仕事で古民家として再生させました。
妻の父親が、笠岡で吉備焼作家として活躍。
その水川陶影さんの作品を四十年近く集めていたものを「記念館」として、皆さんに思い出してほしいと思い、展示することにしました。

[野田]          
主な作品を何点か挙げてください。

[柘野]          
「緑釉柳文鉢(りょくゆうりゅうもんばち)」というのがあるんですが、
これは金重陶陽賞を受賞した鉢で、記念館開設と同時に思いがけず手に入りました。
次に辰砂(しんしゃ)の茶碗ですが、
これは辰砂という赤い色を出すのが、陶影の最も得意とするものです。
また、小野竹喬のあかね色をモチーフにした「茜(あかね)志野茶碗」などがあります。
辰砂茶碗
志野茶碗
[野田]          
柘野さんの今の夢があれば教えてください。

[柘野]          
水川陶影の作品展だけでなく、ここで企画展をしたいと思っています。
今年の秋に、陶の旅人「小山冨士夫」交遊展を企画中です。
小山さんは、倉敷玉島生まれで、日本陶芸の父と言われています。
焼物、著書、手紙等を展示します。
本だけで百冊近くあります。焼物が二~三十あり、手紙も七~八通あります。
その後は、署名本展、痕跡本展、書状展、吉塚勤治展、文士の肖像展等を考えています。

[野田]          
私達後輩に対して何か伝えたいことがあればお願いします。

[柘野]          
若い人達は、何事にも好奇心を燃やしてほしい。
あらゆる物に興味を示して、関心を持ってほしい。
好奇心を失ったら、人生は良いことにならんと思います。
また、何かを得ようと思えば何かをがまんしないといけない。
好奇心を燃やして人生を生き抜いてほしいというのが、私の願いです。
私も好奇心だけを失わずにきたからここまでこれた。何ごとにも挑戦してほしい。
チャレンジャーであってほしい。
------------------------------------
水川陶影記念館             
〒711-0911 倉敷市児島小川6丁目6-65
瀬戸大橋線「児島駅」から         
 ⃝徒歩30分                  
 ⃝タクシー10分                
開館時間/10:00~16:00         
休 館 日/毎週月曜日・木曜日       
入 館 料/300円(中学生以下100円)    
駐 車 場/3台                 
問い合わせ/086-473-1428(自宅)    
-------------------------------------


--------------------------------------------------------------------
記念館訪問時に柘野さんから原稿をいただきましたので、掲載させていただきます。
--------------------------------------------------------------------




人生雑感

 柘 野 健 次  





平成十二年に退職したのだから、県庁を去ってから十三年になる。
七十歳をこえ、人生の終末が見通せるようになった今、
これまでの県庁マン人生を振り返ってみたい。

県庁マンとしては多分、落第生だったと思う。
落第生でなかったとしても、それに近い部類だったろう。
しかし、ものは考えようだ。
財政課だ、やれ企画課だ、地方課だといった花形職場でなかったが故に、それなりの苦労はあったが、土曜日が半ドンの時代、半日を好きな書店めぐり、美術画廊めぐりをすることができた。

かつて日本銀行に、吉野俊彦さんという人物がいた。
氏は東大法学部を出て日銀に入り、初めての赴任地が岡山だった。
吉野さんにとって、不本意な地だった。
しかし、ここからが吉野さんの真骨頂で、岡山で金融の実態を深く学び、岡山人と交流を重ねた。そして念願の日銀調査部に帰っていった。
氏の人生哲学は「複線的人生を生きる」ことであった。
サラリーマンたる者は、まず自分に与えられた仕事を天職と心得て、仕事を愛し、そこに生甲斐を見出すことである。

しかし、これだけでは寂しい。
余暇を見つけて第二のライフワークを発見すべきである、というのだ。
森鷗外に学んだ吉野さんの人生観は、私の心を打った。
私も乏しい能力ながら、仕事には精一杯の努力を傾けてきた。
結果はごらんの通りである。

だが、新刊書店をめぐり、古書店を漁り、身銭を切って書物を買い集め、読み進めたこと(?)、美術館やデパートの美術画廊で「美の世界」に浸ったことなどが、今の私の人生に影響を及ぼしていると考えている。

若い県庁マンの皆様は、新聞を読んでおられようか。
アベノミックスだと騒がれ、株価の動向に一喜一憂し、国民の暮らしは一向に良くならない。
働く能力も意思も持ちながら、満足する雇用の場が確保されない厳しい現実。
暗い夜が明ければ、必ず光射す朝がやってきて、仕事に勤しむことができた安心感は、何物にも代えがたい幸福な時代であった。

新聞報道によれば、東日本大震災後、岡山に移住する人が増えているという。
災害が少ない、気候が温暖、交通の利便性がよい、といった点が評価されたらしい。
岡山に与えられたこの優位性を生かして、岡山を元気な県にしてほしいと願う。

「のんちゃんの あの人はいま」
シリーズ6 94号掲載

「のんちゃんの あの人はいま」
シリーズ6 94号掲載



2014年3月17日月曜日

のんちゃんの あの人はいま ⑤ ~ 丸山 晋正さん ~ 




丸山 晋正 さん
1991年(平成3年)退職

2013.3.16自宅訪問




丸山さんは、平成三年に倉敷地方振興局を最後に退職されました。
福祉畑一筋の勤務でした。30年ほど前に私が井笠地方振興局福祉部でケースワーカーをしていた時、部長をしておられました。さらに20年ほど前、倉敷地方振興局福祉部でケースワーカーをしていた時には川崎医大病院に勤務しておられました。当時、私が担当していたケースの相談に親切、丁寧に対応していただいた思い出があります。
 
三月初旬、書記局に電話があり、「丸山です。高齢なんで自動車の契約を解約したい。」とのこと。
「のんちゃんの あの人は いま」の作成に行き詰まっていた私は、即座に訪問の約束をしてしまいました。当日は、奥様もお話を聞いていただきありがとうございました。 
また、当日、原稿をいただきましたので、そのままインタビュー記事の後ろに掲載させていただきます。

[野田]          
退職後、どうされていたか教えて下さい。

[丸山]          
平成三年に退職し、その後は川崎医大付属病院に勤務しました。
医療相談室でケースワーカーを八年勤めました。その後は何もしていない。

[野田]          
何か趣味はありますか。

[丸山]          
趣味は、旅行、山歩き、田舎を歩く、海外にも十六回行っている。

[野田]          
お体は、特にどこか悪いということはないのですか。

[丸山]          
別に悪いところはないが、血圧の薬を飲んでる。

[野田]          
今は、毎日どんな生活をされているんですか。

[丸山]          
イオンに買い物に行ったり、ウオーキングをしている。

[野田]          
今の夢とか旅行について教えて下さい。

[丸山]          
ハーレーダビットソン一600ccにまたがって、アメリカ大陸とか日本では富良野・美瑛あたりを回るのが夢です。海外旅行もあちこち行ったが、カナダの紅葉を見に行こうとしたら都合が悪くなり、それ以来行っていない。万里の長城に行きバンザイをして帰った。

一番は、スイスの山・マッターホルン、二番はスコットランドの田舎、三番めがニュージーランドの田舎かな。つまらんかったのは、ハワイ、アメリカはあんまり良うなかった。

国内は、尾瀬を歩いてやみつきになり、八甲田・東北の山・日本アルプス、最後は月山だったかな。今、東北は地震があったんで遠慮しているが、やっぱり日本は東北がええ。関西は経済、東北は哲学ありということで、東北がええ。

[野田]          
特に今やってみたいという事はあるんですか。

[丸山]          
山に登るんではなくて、山を歩いて、温泉に入って、テキを食べて、雪の中の露天風呂に入ったら最高です。

[野田]          
あと一つ、我々後輩に対して何か言いたいことがあればお願いします。

[丸山]          
もうちょっと、がまんせえじゃろうな。仕事をやめてから力いっぱい遊べばよろしいが。

前列中央が丸山さん

--------------------------------------------------------------------
訪問時に丸山さんから原稿をいただきましたので、掲載させていただきます。
--------------------------------------------------------------------

職場のB面をかえりみて

丸 山 晋 正   

私は昭和二十九年、笠岡地方事務所を皮切りに、本庁民生労働部、そして最後の倉敷地方振興局までの期間、出先事務所の三分の二、本庁の三分の一を合わせ福祉畑一筋の勤務でした。

何しろ、戦後やっと落ち着いた時代から、現在のような先進国に肩を並べる時代まで、障害者、高齢者のほか、社会的に弱い立場とされる人々のためにと仕事を重ねてきましたが、住民の立場、行政の立場、その間の調整でいろいろ苦労したものです。

エスカレーターや自動ドアーの設置、あるいは歩道ブロックの敷設等、駅のほか商店街に頭を下げてまわった血気盛んな時代もありましたが、当時、助成制度が確立されておらず関係者から色々苦言を頂いたものです。そのような中で諸々の福祉施策の推進、実態調査の実施、関係医療制度の発足等、少数のスタッフでねじり鉢巻で頑張りました。

従って現制度の下地は初期の我々が築いたという自負もちょっぴりあります。

今から思えば、本庁では、予算編成、議会対策など、民間企業ならずとも少々首をかしげるような非能率な作業過程もあったと思われます。
それと合わせ、国本省の権限、議員さんの圧力等、我々の微力さも骨身にしみたものでした。
 
今では、担当者一人がまたたく間に七人に増加するという、いわゆる「パーキンソンの法則」よろしく、担当係が課や室どころか部としてまで広がり、外部にもわかりにくい肩書きが増えているようですが、まあ、これも行政需要もあり時代の流れでしょう。

次に個人的なことですが、私は県庁マンとしての適性に少々欠けるところがあったのか、人事に関して、上司から「お前のような者は取り手がない」とか、「君は積極性が無い」(つまり、飲み会やゴルフコンペの段取りが出来なかったこと)と言われ、私なりに、勤め人として二級品コンプレックスを持っている上、なる程、そもそも最初から道を間違えたのかなと痛切に思ったりしたものです。

でも、第一線を無事終えた時、これであちこちお辞儀をしなくてもよいという気分と合わせ、郊外の桜の色合い、野山の緑がすばらしかったことは、今でも忘れ難いものです。

そこで話を進めますと、県庁退職後、平成三年から川崎医大病院業務部で居心地がよかったのか八年間もお世話になりました。

そもそも私は山歩きが好きで、自然に触れたいという名目のもと、病院の給与で国の内外を問わず「どさくさ旅行」を続けました。

おかげで少しは人間としての内面が広がったような気がします。

それにしても年金は有難く、おかげ様で平均的な生活を送らせて頂いております。

私は今、平均寿命を少し越え、同年齢の友人の半数が鬼籍に入り、少々さびしさも漂い始めてい
ますが、所詮仕方の無い成り行きと思っています。今後は、できるだけ、あらゆる面で他人に迷惑をかけず、静かにこの世を終えること。その過程で、気分の良い事ばかりであれば万々歳であり、そうでなければ運が悪かったと思えば良し。

人生の幸せは何か。私は、どこの村長さんがどう言おうとも、第一に健康、第二にお金が土台と思っております。名優チャップリンは、少しのお金は必要と言っています。

ちょっとニヒルな言い方で恐縮ですが、「なせば何事も成る」と言うのは大うそです。

夢とか希望は一種の錯覚であり、人生には「適度なあきらめ」を学ぶことも必要ではないでしょうか。
御免なさい。

「のんちゃんの あの人はいま」
シリーズ5 93号掲載






「のんちゃんの あの人はいま」
シリーズ5 93号掲載

のんちゃんの あの人はいま ③ ~ 谷本 基さん ~ 


バリ島に家を建てた

谷本 基さん(73才)
1998年(平成10年)退職
2012.10.16 面 談


[野田]          
バリ島にみんなの家を建てられたそうですが、その経緯を教えて下さい。

[谷本]          
バリ島のみんなの家
バリ島には、五十歳の時初めて行きました。
それから何度か行っている間に、台所が使える場所がほしいと思うようになりました。 
退職を契機にバリ島の空港から三十分のクロボカンにみんなの家を建て、現地の人に家の管理をしてもらうことにしました。一年に一回、一週間から十日程滞在します。
毎年、十人程の人と一緒に行き、家を拠点にして、他の島に遊びに行きます。
今年の七月に一つの区切りとして、みんなの家を手放しました。

[野田]          
バリ島での思い出を聞かせて下さい。

[谷本]          
バリ島の大学と岡大の先生がタイアップして、熱帯の乾燥地農業の試験・実験をしていました。
農園に、岡大の先生と行き、バリ島の大学の先生との付き合いをしました。バリ島の隣のロンボク島のマタラム大学の先生、また、スラエス島(セレベス島)のハサヌディン大学の先生のお世話にもなりました。トラジャー地方のコーヒー栽培にも連れていってもらいました。それらの大学から岡大医学部に留学生がきており、友人との交流がたくさんできました。

[野田]          
インドネシアからの留学生との交流は、当然あると思いますが。
ロンボク・マタラム大学
この後3日間バスを出してくれました

[谷本]          
留学生が来ると、誰かがすぐに生活の世話をします。
インドネシアはいろんな意味でバラバラの世界であるが、お互いに助けあっている。ごめんなさいと言えば、許す社会、責任を問うという社会ではない。 怒らない社会、いじめのない社会。また、人に感謝するのではなく、神に感謝する気持ちを持っている。したがって、人に対して怒る気持ちはないようです。ヒンズー教、クリスチャン関係なく、お互いに助け合っている。研究する程、奥が深い。

[野田]          
ところで学生証をお持ちでしたが。

[谷本]          
平成十年から今も放送大学で勉強しています。
主に歴史と人間に関係する分野の勉強をしており、今は、人類の歴史を勉強中です。

[野田]          
今、考えられていることは。

[谷本]          
インドネシアの看護師を連れてきて、看護師をしながら日本語を習ってインドネシアに帰る。日本語のわかる看護師が増える。日本人がインドネシアで老後を過ごす時に頼りになる。物価も安い。せっかく日本で勉強させたのだから、結果を利用しないと損である。日本での生活の何分のいくらかでインドネシアでは生活できる。
老後の暮らしをインドネシアで過ごす。日本語のわかる看護師がいれば安心です。




「のんちゃんの あの人はいま」
シリーズ3 92号掲載

2014年3月13日木曜日

のんちゃんの あの人はいま ② ~ 長鋪 隆光さん ~ 


教育界に転身した

長鋪 隆光さん(75才)
1997年(平成9年)退職
2012.8.16 自宅訪問



長鋪さんは、平成9年3月に岡山県総合福祉センターの職業課長を最後に退職されました。
在職中にNHK学園の社会福祉コース(2年間)卒、全社協の社会福祉主事養成研修(1年間)西広島福祉学園の社会福祉士科(2年間)卒により、社会福祉士受験資格を取得し、平成8年3月に社会福祉士試験に合格、退職1年前に社会福祉士資格を取得されました。
さらに、平成8年4月には日本福祉大学社会福祉士科に入学し、平成10年3月に卒業されました。
平成10年から約10年間、岡山県社会福祉士会の事務局長を6年、顧問を2年、監事を2年勤められと忙しい毎日を送ってこられました。

[野田]          
長鋪さんは岡山県社会福祉士会の事務局長として頑張ってこられましたが、
その間の苦労話をお聞かせ下さい。

長鋪 ]          
すべてが手探りで、試行錯誤しながら事務局長をしました。ちょうど介護保険制度ができた時で、社会福祉士の社会的な位置づけの構築に苦労しました。介護保険の認定審査委員の人選にも苦労してきました。また、講習会を自ら段取りしました。当時は、すべてが手探り、手作りでした。
退職後は、教育関係者から思わぬ声がかかり、社会福祉士として、「人の心を聴く」ことを中心に学生を教えてきました。
退職後これまで多くの人を育ててきました

[野田]          
これまで、どこで教えてこられましたか。

長鋪 ]          
NHK学園の社会福祉の実習コーディネータを平成8年に、平成11年からは操山高校の非常勤講師、川崎医療福祉大学の非常勤講師、また、玉野医療総合福祉専門校等の講師をしてきました。

[野田]          
今、どんなことをなさっているのですか。

長鋪 ]          
今は、県内2市の介護保険認定審査会の委員をしています。また、理学療法士養成学校の非常勤講師もしています。
マッターホルンを眼前にして

[野田]          
趣味を教えて下さい。

長鋪 ]          
アマチュア無線です。昭和35年3月にアマチュア無線局の免許を取得し、真空管の手作りの受信機、送信機で国内外と交信しました。ロンドンBBC放送をかすかな声で受信したことと、ソ連のスプートニクの発信音を受信したことは思い出の一つです。
それから、旅行です。最初はロンドンに行きました。最も感激したのは、スイスのマッターホルンを登ったこと。マッターホルンを眼前にした時の感激は言葉にできないくらいでした。

[野田]          
後輩に伝えたいことがあれば、お聞かせ下さい。

[長鋪 ]          
介護保険を利用している人は、介護保険を利用して、すべてをしてほしいという傾向が強い。また、生きがいづくりや、友達をつくるのに、介護保険を利用しようとしています。自分の生き様や、友達づくりは、自分でするもので、人が作ったプランでするものではないと思います。自分の人生は、自分の自己決定で歩むべきです。それが、自分の力で生きていくということです。
また、現職の人は定年まで自分の仕事を考えてきたが、退職後は、後輩に、自分の人生を伝えることが大事である。人を育てることが大事である。
自分の事を考えるのもよいが、自分がこれまで身につけたことを後輩に伝えて、人を育てることが大事です。

[野田]          
人を育てることは大事ですね。ところで、健康面はどうですか。

長鋪 ]          
10年前から、足が不自由になり自由に歩けなくなりました。何よりも大事なのは健康です。あと、大事なのは、これまで築いてきた人の和を大事にしていくことです。


◎人の心を聴く、人を育てる、人の和を大事にする 等々の長鋪さんの言葉は、これまでの長鋪さんの生き様を象徴しているようでした。
「のんちゃんの あの人はいま」
シリーズ2 91号掲載

のんちゃんの あの人はいま ① ~ 北川 正之さん ~ 



北川 正之さん
2004年(平成16年)退職
2012.5.14 自宅訪問





笠岡市吉浜(よしはま)の菅原神社のカキツバタが山陽新聞に載っていました。
今回は、新しい企画として菅原神社の近くに住んでおられます先輩の北川正之さんのお宅を5月14日に訪問しました。


[野田]          
北川さんは、平成16年3月に県を退職されました。その後のご様子をお聞かせ下さい。

[北川]          
社会福祉課で、嘱託として戦没者の特別弔慰金とか軍歴を証明する仕事を5年間やり、その後、3年間がすぎました。
その間、小学校時代からの友だちに勧められ、まちおこしの手助けをしたいと思い、町内会、連合町内会、菅原神社の祭り、笠岡市のまちづくり協議会の手助けをしてきました。

[野田]          
 今年の四月から菅原神社の総代をされているそうですね。

[北川]          
三年前に菅原神社の大祭の実行者になり、それがきっかけで総代をするようになりました。

[野田]          
 今日、ここに来る途中、すごい人でした。今年はどんな様子ですか。

[北川]          
カキツバタと眼鏡橋の写真がNHKや山陽新聞に紹介されたからですかね。
またこれまで先輩達が、カキツバタを育ててきたおかげです。
五人の総代がおり、その責任者になっています。菅原神社全体、カキツバタ、記念館の管理をしています。特に333世帯の氏子へのわかりやすい広報に努めています。






[野田]          
これから何かやっていきたいことはありますか。

[北川]          
笠岡市まちづくり協議会としてやりたいことは、この地区に下水道工事が始まるので、これとあわせ、参道の整備をしていきたい。
また、ここは吉浜という低い干拓地なので、津波対策を兼ねた連絡用放送設備を設置していきたい。
吉浜地区を含む金浦(かなうら)町と笠岡町は昭和27年4月に対等合併したが、現実には、かつての町役場の跡地は農協支所になって今は売りに出ている。かつての地域の拠点の売却にはさびしさを感じ、市会議員にもかつを入れてほしい。

[野田]          
 金浦町と笠岡町は対等合併して60周年を迎えたのに、金浦が遅れているということですね。

[北川]          
小さな所は対等合併すると、さびれてしまう。
笠岡市の中心部は良くなっても、ここの道路は狭く、少しも良くならない。
まちづくり協議会で充実させていきたい。

[野田]          
今後のまちづくりの夢を語っていただけますか。

[北川]          
わたしの夢は、菅原神社を中心としたまちづくりです。
第一に、菅原神社周辺の空き地を公の機関が買収して「カキツバタ公園」として笠岡市の観光の名所として整備して欲しい。
第二に参道脇に日展作家の空き屋敷があるので、行政と地域が中心となり、この古民家を再生し、日本画をかざり、参拝客及び地域住民のコミュニティカフェを設け、地域のいこいの場としたい。第三にカキツバタの苗を付近の休耕田で栽培し、地域をカキツバタでうずめ、参拝者の方々に無料で配りたい。と思っています。

[野田]          
今日はありがとうございました。

[北川]          
 カキツバタは五月中旬が見ごろです。






 北川さん宅の裏の川で自らがサツマイモで釣って放流したコイと亀が、菅原神社の池の中で泳いでいました。 畑では、イチゴやすいかを作り、家では子供達と卓球をしながら学習塾をされ、元気で活躍されている様子がうかがえました。

「のんちゃんの あの人はいま」
シリーズ1 90号掲載



2014年3月4日火曜日

[退職者]三宅申一郎さんからの近況報告

OBだより4月1日号の原稿を平成22年退職された三宅 申一郎さんからいただきました。
本人の了解を得られましたので皆様にいち早く紹介します。

--------------------------------------------------------------------------

   「この年になってハマってしまったもの…?」
                         倉敷市  三宅 申一郎(平成22年退職)

 恥ずかしながら、小生この年になって?まだ若いと自分では思っているのだが、なんと最近、あれにハマってしまったのだ。あれとは何か、酒?ギャンブル(株式投資はしているが…)?女?残念ながらいずれも違うのである。それはなんとTVアニメである。
 何だ子供が見るアニメかなんて馬鹿にしてはいけないのだ。
 なぜなら、今や日本のデザイン、アニメ、ファッション、映画等の文化産業は、今後の我が国の経済成長を支える戦略分野の一つとして期待されており(今年決まる?アベノミクスの成長戦略にしっかり取り入れて欲しいものだが)、「クール・ジャパン」というネーミングで、マスコミでも注目されているしろものなのだ。
  小生、貧乏暇なし?!で、全てのアニメを見ているのではないが(一日48時間あれば別だが)、私が特に気に入っているのは、「ナルト疾風伝」、「ワンピース」、「BLEACH(ブリーチ)」の三作品である。
 「ナルト疾風伝」は現在テレビ(TSC)で木曜午後7時30分に放送中で、知っている方もおられると思うので、詳しい内容は省略するが、原作者の岸本 斉史(きしもと まさし)氏は、奈義町出身である。
 現代(青春物語風)のような時代劇(忍者物語)のような不思議な世界を醸し出しているのがおもしろい!とにかく、仲間を信じて、仲間のために命を賭ける「うずまきナルト」が超あついのだ!その反対にナルトのライバルである「うちはサスケ」は超クールなのだが。
 次に「ワンピース」だが、これは去年コンベックス岡山でイベントが開催され、ご承知の方もおられると思うが、あらすじを言うと、伝説の海賊王ゴールド・ロジャーが遺した富と名声と力の「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」をめぐり、数多の海賊が覇権を賭けて争う大海賊時代に生まれた少年モンキー・D・ルフィが、「ゴムゴムの実」と呼ばれる不思議な実(「悪魔の実」の一種)を食べてゴム人間となり、仲間に助けられながら、海賊王をめざすべく幾多の強敵と戦うという海洋冒険物語である。
 この作品でおもしろいのは、その登場人物の豊富さである。人魚や動物人間、動くおもちゃ(ロボット?)や幽霊、ゾンビ、モンスターや首と胴体がばらばらになつても生きている人間などなど発想が豊かで、本当にクールだぜ!
  最後に「BLEACH」だが、これは、ひょんな出来事から悪霊・虚(ホロウ)の退治者(死神)になってしまった高校生、黒崎一護とその仲間達の活躍を描くものである。  なお、原作者の久保帯人は、広島県安芸郡府中町の出身らしいが、この作品のおもしろさは、死神なのに「死」があること、しかも死神がいる尸魂界(ソウル・ソサエティ)では、その服装が着物であり、死神は死覇装(しはくしょう)と呼ばれる黒い着物に斬魄刀(ざんぱくとう)と呼ばれる刀を帯刀しているが、この設定はまじにクールだぜ?!
 また、準主人公の「朽木ルキア」(黒崎一護が死神になるきっかけを与える女性の死神)が、なぜか女優の「堀北真希」のイメージによく似て、とても可愛いし、セリフの声優の言いまわしも、非常におもしろいのだ。
 とにかく、これらのアニメは無料動画が提供されているので、4649…なのだ。
 みんな暇を見つけてアニメ見ようぜ!世界平和のために?経済発展のために?負けるな日本!「クール・ジャパン」だなっしー?

[退職者]坂内晴夫さんの桃園ホームページ

【坂内桃園】
平成22年に県を退職された坂内晴夫さんが、退職後桃園を経営しています。
贈答用として退職者の方も注文しています。
皆さん一度、坂内桃園をごらんください。

2014年3月3日月曜日

連合岡山2014春季生活闘争総決起集会

連合岡山 2014春季生活闘争総決起集会が、3月2日(日)午前10時から岡山市内の大供公園で開催され、集会後は約2千人で岡山駅までデモ行進をしました。私も高退連の一員として鈴木会長と参加しました。